- 寒い日に快適な釣りがしたい
- サイズ感が気になる
- どんな着方がおすすめなの?
そんな方のために
電熱ベストを購入し、寒い日の釣りに使用している私が記事にまとめました。
着ているだけでも温かく、温かく使用すれば寒い釣りの考え方が変わります。
寒い日の釣りのためや作業に、電熱ベストを購入するか悩んでいる方は参考にしてみてください。
電熱ベストで寒い日に快適な釣りを楽しもう!
電熱ベストを購入して寒い日の釣りが快適になりました。

寒い日はこれがないと釣りに行きたくないというほどです。
購入する前までは、ホッカイロを使用していました。
しかし、ホッカイロは温かく素晴らしいものですが、もう少し強い熱源が欲しいと考えていました。
生地が薄く、もこもこするわけでもないため、冬のインナーにもおすすめです。
はじめに、スイッチを入れて暖かくなったときは感動しました。
あたたかくすれば、寒さでの体力の消費を抑えられます。
抑えられることによって釣りの時間を増やすことができ釣りを楽しむことができます。
そのため、電気ベストを購入して良かったと考えています。
そもそも電熱ベストって?
簡単にいえば電気で発熱する電熱線が入っているベストです。
加熱ベストや電熱ジャケットなんてよんだりもします。
電気毛布を着込んでいる感じになり、言ってしまえば「着るコタツ」です。
モバイルバッテリーをつなぎます。
そして、スイッチひとつですぐに温かくなる便利なアイテムです。
車のヒートシーターのようにすぐあたたかくなります。
体感3秒ほどですぐにあたたかくなり驚きです。
電熱ベストは、2つの種類に分けられると考えています。
- インナータイプ:中の方に着る
- アウタータイプ:外の方に着る
首周りまであるかないかで判断してもいいかもしれません。
今回紹介しているのは、インナータイプの電気ベストになります。
電気ベストのサイズ感とおすすめの着方をレビュー
着用していく中で、ふたつの重要なことがわかりました。
- 電気ベストのサイズ感
- 電気ベストのおすすめの着方
このポイントを詳しく説明していきます。
使用してみて感じたことや気づいたことを紹介していきます。
電気ベストのサイズ感
結論から言うと、ぶかぶかしないほどの大きさがおすすめです。
あたたかさを求めるのであれば、少し小さくてもいいかなと思います。
そのため、サイズ感がいちばん重要なんじゃないかと思います。
着る人の感じ方によって変化しますが、自分にあったサイズがわかると嬉しいです。
Amazonのレビューを見るとワンサイズ上か2サイズ上の購入をおすすめされていました。
筆者の体型は、身長172Cm体重65Kgの体型です。
実際に購入したのはXLサイズです。
動きやすさを重視して、ゆったり着たいと考えていました。
Amazonの商品ページよりサイズ参照のXLサイズの大きさは
- 着丈:64Cm
- 胸幅:102Cm
- 肩幅:41Cm
実際に測った大きさは
- 着丈:60Cm
- 胸幅:102Cm
- 肩幅:40Cm
になります。
- 採寸方法は平置き採寸
- ※胸幅は電気ベストの幅を測り×2で採寸
比較にした表がこちらです。
種類/サイズ | 採寸サイズ | 公式のサイズ |
着丈![]() | 60センチ | 64センチ |
胸幅![]() | 102センチ | 102センチ |
肩幅![]() | 40センチ | 41センチ |
測ってみるとわかりますが、小さくつくられていることがわかります。
ぴったり着ることを前提につくられているのでしょうか?
ぶかぶしない大きさをおすすめします。
着る人の感じ方によって変化しますが、自分にあったサイズがわかると嬉しいです。
電気ベストのおすすめの着方
実際に着用してみて、温かく着るには肌着に近い所に着ることが重要です。
アウターのように外側に着るより中に着込んだほうがあたたかいです。
筆者は肌着、シャツを着てその上に着用しています。
そして、熱を逃さないナイロンの素材の服を電気ベストの上に着るとさらにあたたかいです。
中に着て電熱ベストの熱を逃さないことがポイントです。
普通に電源無しでインナーとして着ていてもあたたかいです。
中に着るのとスイッチを押すのが大変になりますが、そこは目をつむるしかないと思います。
電気ベストのヒーターの位置って?
表には2箇所、裏には3箇所の電熱線がついています。
1番重要していた箇所は腰や背中の部分に電熱線があるかないかだと感じます。
腰の部分そして、背中があたたまるのは非常にありがたいです。
詳しく説明していきます
前面のヒーターの位置

前には2箇所ヒーターがついています。
お腹の位置に当たる部分です。
後面のヒーターの位置

後ろには3箇所ヒーターがついています。
腰や背中の位置があたたまるのが使用していて本当にありがたいです。
バッテリーの位置に電熱線!?
モバイルバッテリーの位置に電熱があたるため少し心配になります。

しかし、使用していて問題が起きたときはまだありません。
寒いとモバイルバッテリーのバッテリー自体の性能が下がります。
バッテリー自体の温度があたたかくするのは理に適っていると思います。
電気ベストの使い方を教えて

- モバイルバッテリーにUSBケーブルをさす
- 電源ボタンを長押し
- 好きな温度帯で使用する
ここではかんたんに電気ベスト使い方を紹介しています。
モバイルバッテリーにUSBケーブルをさす
左ポケットにあるケーブルを指します。
ケーブルが細く弱々しいため毎回心配に感じます。
さすと胸のスイッチのところが赤、青、緑の順番に光ります。

電源ボタン長押し
体感的に3秒ほど押すと起動します。
このときも、赤、青、緑と光ります。

好きな温度帯で選択
色で温度が区別されています。
ボタンを押して使用したい温度帯にしましょう。
- 赤:高温連続加熱55度
- 青:中音連続加熱45度
- 緑:低温連続加熱35度

筆者は、使用開始時、高温であたためたあと低温で使用しています。
あれ、電源がつかない!?
電源がボタンを長押ししてもつかなくなる時がありました。
そんなときは、モバイルバッテリーをさしなおすと電源が入ります。
自動で電源がオフになるタイプのモバイルバッテリーだとUSBケーブルを差し込みなおさなとだめみたいです。
USBケーブルをさしなおす
購入にあたっての注意点
紹介している電熱ベストはモバイルバッテリーは付属しないです。
そのため、べっと購入する必要があります。
モバイルバッテリーの購入や準備に当たってアンペア数だけ注意しなければいけません。
出力のアンペア:Outout 5V=2A
出力が規定より低いモバイルバッテリーだと起動せず動きませんでした。
実際に使用しているモバイルバッテリー

実際に使用しているモバイルバッテリーはPowerCore10000です。
- 高温モードで3〜4時間
- 中音モードで5〜6時間
- 低温モードで7時間
出力も5V=2.4Aのため出力アンペア数を満たしています。
5V=2.4Aは5Vで2.4Aまで電気を流せるということになります。

もう少し長い時間使用したいと考える方は、容量が大きいものをおすすめします。
他の人のレビューや使用感
ここではツイッターでのレビューや使用感を紹介していきます。
検索ワード:#電熱ベスト
大きい容量のモバイルバッテリーを使用している方
電熱ベスト買ってみた〜モバイルバッテリー30000mAh – DURANのトラウトルアー釣行記#電熱ベスト https://t.co/8XlUEiSeUP
— KEIJI (@K_TROUT_DESIGN) January 2, 2022
ニューライフカネタで紹介されている電熱ベスト
電熱ヒーター内蔵ベスト🔥
— ニューライフカネタ (@BO7ZDzdcyNoFGdx) December 26, 2021
✅モバイルバッテリー別売り/5v.2A以上
✅10000mAh以上推薦/USB Aタイプ
男女兼用サイズ(M・L・LL)
本体価格2990円(税込3289円)
※鉄砲町店・山形店・天童店・東根店・新庄東店・酒田店・横手店・茨島店・土崎店のみのお取り扱いになります#カネタ #防寒対策 #電熱ベスト pic.twitter.com/NHef64u33G
Amazonの他の電熱ベストを使用している方
♾♾♾
— 瑠璃(るみちゃん) (@matsujun1973) December 22, 2021
電熱ベスト
♾♾♾
🔥薄手なので重ね着できて温かい‼️
🔥3段階温度調整👍即暖加熱機能搭載
🔥男女兼用•豊富なサイズラインナップ
⭕️進化した電熱ベストを体感しよう😀https://t.co/hQmnUZgmVO#電熱ベスト#ヒートベスト#USB充電式電熱ベスト#加熱ベスト pic.twitter.com/S4AlJxGUDO
さいごに
電気ベストを購入して本当に、寒い日の釣りが快適になりました。
着ているだけでもあたたかいです。
そして、熱源があることによって寒い日での釣りの考え方が変わります。
寒い日に釣りに行く方は、電気ベストにぜひ手を出してみると楽しいと思います。