11月の鶴岡市でアジングのポイントを知りたいな
などと思った経験はないでしょうか?
そんなあなたのために、11月20日に鶴岡市の漁港にアジングに行ったときのポイントを紹介します。
釣れたときのポイントを教えて!
この記事は・・・
- 11月、鶴岡の漁港のアジングのポイントを知りたい方
- 波が強くアジのあたりが分かりづらいときの対策を知りたい方
とへおすすめの記事です。
- 日付:2021年11月20日土曜日
- 時間:18:00~21:00
- 天気:曇り
- 温度:6~10度
- 水温:約16度
11月の鶴岡市漁港でのアジングのポイント
今回の釣りのポイントで第一に考えなければならないことはとにかく底まで落とすことです。
前日の天候が悪く外洋は荒れております。
比較的波が弱くなる内湾でも波が強く感じるため流されないため重めのジグヘットを使用します。
カウントを決め底まで落とし底付近を探るとアジが釣れます。
中層付近でもアジは釣れますがどれも小さいアジばかりです。
あたりがわからないときの対策とは?
重いジグヘットを使用しあたりがわからない時やあたりはあるけど釣れない場合は次の方法をおすすめします。
波が強い時や軽いジグヘットを投げれないによくする手法です。
底付近をピンポイントで探る時などに多く使用します。
今回の重りはガン玉を使用していますが基本的に底を取れれば何でもいいです。
釣り方として、底を取ります。
そして、ラインのたるみ分であたりを取ります。
ふわふわと漂わせるいようなイメージです。
波が強く潮の流れが通常よりはやいため基本向こう合わせになります。
そのため、自動的にフッキングします。
底の引っかかっても基本的に重りだけ取れて帰ってきます。
波が強いときや潮の流れが強い時などにお試しください。
実際に使用したアジングタックル⇩
鶴岡市の漁港の海中の様子
底付近でアジが釣れている時、ポータブル魚探を落として海の中を確認しました。
底に魚が集中していることがわかります。
底にジグヘットがたどり着くまでは小さなあたりが多くありました。
底にたどり着くまでにアジが釣れるため中層にアジがいます。
中層にも魚は回ってきますが釣れてくるのは10Cmから15Cmのアジばかりでした。
さいごに
11月の鶴岡市の漁港でのアジングのポイントについてまとめました。
今回は湾内で釣りをしましたが外洋釣りができないほど荒れていました。
基本1g以上のジグヘットを使用しての釣りのため正直ジグヘットの重みなのかアジのあたりなのか正直わかりませんでした。
そのため、感度の良いロッドが必要になってきたのだと思います。
釣りに行く場合は寒いです。
防寒対策をしっかりし釣行に行くことをおすすめします。
読んでいただきありがとうございます。
次回の釣行にお役に立てると嬉しいです。
海釣りの記事の一覧はこちら▼